2009年6月23日火曜日

from 日本、ちょうしょぼいニュースです

怒りの投稿。
パリは燃えているのにしょぼいニュースですみませんが、ふたつ(23/06/2009)。

●文科省、大学院生の就職難が問題となっていることを受けて、
「博士課程の定員削減」を国立大学法人に通知。
Japanese MEXT notified to National University Corporations
to cut down the fixed number of doctor's course in graduate school.
This instruction is in response to the job shortage of grad students.

ようするに、博士課程になんぞ進まず、社会のタメにびしびし働けってことね。やなこった!
ところで、おれはこの記事をNK新聞で読んだんだけど、NKは経団連の広報紙じゃん?
だから大学院重点化政策を文科省だけのせいにする論調だったけど、恥を知れNK君。
「産学連携経済が破綻しそうだから ごめんなさい。
というかその前にまず不況にしちゃってごめんなさい」って謝れ!
あと、いいかげんに「大学/大学院に行くのは就職のため。これ社会の前提」
みたいな書き方、やめてくれる? 誰もそんなこと思ってないから。

●小渕優子少子化担当相の私的懇談会
「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」、婚活支援へ。
23日に「少子化の背景にある恋愛・結婚にまで視野を広げて政策的対応を」とする報告書を提出。
婚活支援策の内容は以下のようなものになる見通し。
「出会いの場の提供」「異性とのコミュニケーション能力向上策」等。
"Project Team for sweeping review of birth dearth countermeasures"
(The private consulting group of Yuko Obuchi, Minister for the birth dearth)
embarks upon the support measures for marriage-hunting.
And PT offers a paper about the political response for birth dearth,
says that LOVE AND MARRIAGE HAVE TO BE HANDLED for drastic improvement of birth.
Specifically, the support measures will be providing meeting places,
improving communication ability with the opposite sex, etc.

「不景気」なら何でも言っていいのか!?
「未婚は異常事態」とでも言いたいのか?ヘテロ主義ファシストめ!
母子加算は打ち切るし、やりたい放題だな。
余計なお世話感を通りこして笑ってしまうが、
とりあえずまじめに、やめてくれ と言っておきます。

0 件のコメント: