2012年4月21日土曜日

反原子力のドラマ

フィリップ・ソレルスとエマニュエル・デコンブによる『ギィ・ドゥボール、奇妙な戦争』。マオイスト・ソレルスのことは知らない。でも映画は面白そうだ。ソレルス自身のサイトで見ることができる。


ランシエールの『解放された観客』(2008年)以降、「スペクタクル批判」批判という主張がしばしばなされたが、われわれはさらにそれを批判することが可能である。じっさい、ランシエールの「解放された観客」というヴィジョンでは、原子力帝国の統合されたスペクタクルにも、そこに内在する新自由主義にも対峙することができない。原子力帝国の因果律は陰謀論的であり、そのネオリベラルな諸装置は形而上学的である。原子力都市においては万人が観客であるが、それは解放などではない。われわれに新鮮な息吹を与えてくれるのは、ランシエールの「スペクタクル批判」批判ではなく、スペクタクル的内在平面を徹底するドゥボールでありブレヒトである。

両者に共通するのはリアリズム演劇である。それはランシエールの批判にもかかわらず、演劇(知のポリス的主体)と観客(ポリスから疎外された無知なる客体)という二元論からできているのではない。演劇が観客を組織化するというのではなく、真実が高次の次元をへずに自己ドラマ化されるというリアリズムである。ドゥボールがスペクタクル社会の興亡をえがくように、ブレヒトは資本主義社会のはじまりと終わりを上演する。ブレヒト演劇のモンタージュのひとつひとつが剽窃可能であるように、ドゥボールの前衛劇は都市住人のみぶりのあいだに感染していく。両者のリアリズムにおいては、デモやストライキといった「行動」にたいして劇作の「夢」があるのではなく、デモやストライキと同じ平面に演劇行為が置かれているのである。その演劇は「夢と行動が姉妹である世界」(ボードレール)なのだ。ブレヒトの言葉を銘記しよう。

すべてをみぶりに帰納する目は、モラルである。

原子力資本主義のスペクタクルが中断され、すべてがみぶりに帰納されるときに「真実」のドラマ化が開始される。ブレヒトがいうように、このドラマ化は、以下のようなエチカのプログラムを経由するだろう。すなわち、真実を語る勇気をもつこと。真実を認識する賢明さをもつこと。真実を武器として使いこなす技術をもつこと。真実を手渡すべきひとびとを見出す判断力をもつこと。真実を拡散する策略をもつこと。真実は正義であるが、それは拘束するのではなく、自由なる創発として発現する。古臭い真実はドグマであるが、新しい真実は自由にふるまうことができるのだ。こうしたリアリズム平面において、日常的ないかなるみぶりもデモやストライキやドラマへと自己組織化されうる。ひそかな叙事演劇はすでにメトロポリスで進行中である。悲劇のパトスを寸断する真実のみぶりが拡散し、来たるべきリベンジが到来するだろう。ブレヒトを、ドゥボールを読みなおそう。東電、野田、枝野、細野、藤村、仙石、社畜ども、真実をなめんなよ。

2012年4月19日木曜日

怒声



「怒れ」(ステファン・エッセル)とかどうでもいい。この怒声があるかぎり。細野なめんなよ。

2012年4月18日水曜日

Oh, show us the way to the next whisky-bar



 ALABAMA SONG (Bertolt Brecht)

1
Oh, show us the way to the next whisky-bar
Oh, don't ask why, oh, don't ask why
For we must find the next whisky-bar
For if we don't find the next whisky-bar
I tell you we must die ! I tell you we must die !
Oh ! Moon of Alabama
We now must say good-bye
We've lost our good old mamma
And must have whisky
Oh ! You know why.

2
Oh, show us the way to the next pretty girl
Oh, don't ask why, oh, don't ask why
For we must find the next pretty girl
For il we don't find the next pretty girl
I tell you we must die ! I tell you we must die !
Oh ! Moon of Alabama
We now must say good-bye
We've lost our good old mamma
And must have a girl
Oh ! You know why.

3
Oh, show us the way to the next little dollar
Oh, don't ask why, oh, don't ask why
For we must find the next little dollar
For il we don't find the next little dollar
I tell you we must die ! I tell you we must die !
Oh ! Moon of Alabama
We now must say good-bye
We've lost our good old mamma
And must have dollars
Oh ! You know why. 

2012年4月12日木曜日

2012年4月5日木曜日

77歳のおじいさんが

ギリシャ年金受給者が議会前で自殺、「ごみ箱あさりたくない」
[アテネ 4日 ロイター]

77歳のおじいさんが負債に堪忍袋の緒が切れ拳銃自殺したのだった私はそのようなどしょっぽねがなくじわじわ死んでいくけどじじいの死をきっかけに私はやりたいことをやらない態度はもうやめようと思った昨晩ある友人は、放射能のせいで「正しさ」が再領土化していると言ったじつに生命とひきかえに「道徳」と「正義」と「社会」が息を吹き返しているのだったそのようなことどもは、「金があれば逃げたい」と思ったり「逃げる? うるせーな、んなのめんどくせーんだよ!」(いましろたかし『原発幻魔大戦』)と思ったりと日によってごたごたする私の気持ちとは何のかかわりもない私はただ酒を飲みかわいい彼女を愛撫し落書き××撒き銀行強盗教会侵犯をやりたい。





2012年4月4日水曜日

神の原罪、神々の無償

『負債体制(Debtocracy/XPEOKPATIA)』という名のドキュメンタリー映画。監督はギリシャのAris ChatzistefanouとKaterina Kitidiである。2011年4月11日、6言語の字幕を付してネット配信された。同映画のサイトをつうじて製作者たちに寄付をすることができる。

負債体制は原子力都市においてその呪いを最大化する。負債はただわれわれの病気として受肉するだけではない。負債はわれわれの生死をこえて、呪われた未来を生産するだろう。3月12日、放射能の不可視のモナドは身体や大地や海洋に深々と負債を書き入れた。われわれは自身の病や短命のみならず、未来においても返済するよう刻印をおされたのである。われわれは、そのような未来をありのままに想像する勇気を持たなければならない。

だが、負債とは犠牲のロジックである。ギリシャの人々がたとえIMF=神に借金を完済したとしても、騙されたという感情が残るだけだろう。原子力都市の子孫が身におびるだろう病に、現在のわれわれの愚行=負債のしるしが読まれるとしても、債務台帳は神のみのよろこびである。むろん、放射性物質が身体と大地と海洋に注がれたこの期におよんで、裂け目を覆い隠すことは不可能である。あなた方は借金を踏み倒すべきであるが、放射能をなかったことには出来ない。だから、高線量、低線量被曝地帯を脱出できる者は今からでもただちに脱出せよ。金、職場、ローン、大学、家族といったクソのためにどうしても脱出できないというのであれば脱出するな。いかに悲惨な現在と未来であっても、運命の債務台帳は破綻し、犠牲のロジックは失効している。この21世紀に、神の幻想をとりはらえ。汚染された大地に読まれるのは神の原罪のしるしではなく、神々の無償なる内乱のしるしである。

2012年4月2日月曜日

文学の原子力都市

とりとめのない恐怖と残忍に思いをはせたのは、3.11よりも前に、矢部史郎著『原子力都市』を読んでからです。[…]矢部氏は、核時代の空間の”顔のなさ”をやわらかな筆致で、しかし哲学的に見つめています。[…]「「原子力都市」にここやあそこはなく、どこもかしこもすべて「原子力都市」である」という記述に特に目をひかれました。(辺見庸『瓦礫の中から言葉を』NHK出版新書)

先日身内の葬式でK市に行った。東葛を通る電車(ぞぞ~)が、えんえんとつづく水田と畑(ぞぞぞ~ 生産するな!!!)が、利根川の土手(うわーっっっ)が、何もかもが怖すぎて発狂しそうになる。スズメなど鳥もいないような気がする。辺見庸が引証する矢部史郎のいうとおり、全総が原子力都市を生み、千葉平野をとりとめなくしたことを痛感する。自存力が殺がれるのを感じる。平原のかなたには筑波山が霞んでいる。多少の核種はあの山並みでブロックされただろうが、こんなに平滑部分が広くては焼け石に水である。あのかなたから来やがった。東京で放射能埃に脅える日々が1年余にわたり、そろそろ不気味な「慣れ」に注意せねばならない時期、核種がおそろしく微細で軽く、どこへでも飛んでいけることをあらためて得心し、脅えを刷新する。こんなに平らでは降り注ぎ放題、巻き上がり放題じゃないか(まだ出てるし)。

マスクをしっぱなしで、帰るやただちに全身洗濯をしたけれども、そもそもそういうしがらみを一切拒絶できない自分が恥ずかしい。乳幼児を連れてきていた遠戚がいて、嫌々来たのかもしれないがそれにしてはマスクもしていない。くわえて焼き場に向かう車中では「お~いお茶 玄米茶」を子ども含め回し飲みしていたので、親が「気にしない派」であることが確認された。ほとんど面識がなかったが思わず「子ども連れてきちゃだめですよ」と非難すると、こちらが狂人のような扱いを受けた。

除染→帰村、復興、絆、食べて応援、フクシマをえんがちょ扱いしてはいけない、それくらいだいじょうぶでしょ…すべて愚かしいものいいは「社会」から発している。日本社会とは日本株式会社のことであり、会社なんぞなくなったって人間は生きていける。愛する者さえいれば。あるいは愛する者がいないとすれば、それもじつは「自分の問題」ではなく「社会」が障害となっていることを一度は疑ってみるべきである。

放射能とのたたかいを優先させ、文学はそのあとで? そういう話はそういう話をしたいひとびとに委ねる。生活と文学ないし表現の順序を云々する議論は(たとえそれが「どちらも必要」という話であっても)断じてうけいれない。『チェルノブイリの祈り』はすばらしい本であり、結果的に社会を破壊する文学となった。けれども、あのような「祈り」が厄災を経てうみだされ、文学となったという事態の経過に股間が裂けそうなほどの怒りをおぼえる。消防士の妻は語った、「どんなに愛していたかを話したかった」と。

なぜ愛することが悲嘆の祈りに変わってしまったのか? 愛の永遠を、彼が殺されることなしに彼女は語り、歌うことができたはずなのに。苦悩を言葉にする営みは文学のひとつの様態にすぎない。辺見もいうように、われわれフクシマ人はまだ「苦悩にみあう言葉」をみつけていないかもしれない。しかしいっぽうで、悪の華はすでに、3.11のずっと前から、裏路地のそこここで狂い咲いてきたし、それが「原子力都市」のしるしでもあった。文学は社会の臓腑を喰い破って未来となる。フクシマ後に「原子力都市の文学」が生まれつつあるのではない。「文学にもとづく原子力都市」がフクシマを含めたわれわれの世界なのである。