以下「ヨーロッパの波」(HTTP ://WWW.LOUVAIN2009.COM)の訳出。粗訳ですが早いほうがいいのでそのまま。
「4月28-29日ルーヴァン反ヨーロッパ・サミットのためのアピール ボローニャプロセスに反対するために」「知にとっての最大の敵は、無知ではなく、知の幻想である」2009年2月22日
「危機だ!」ここ数か月のあいだでもっともよく耳にする一文である。いわく、この危機は本物だ、経済危機は社会をつらぬいているし、社会・文化・環境もまた危機におちいっている、危機は全般化しているのだ、と。ところでこんにち、経済・財政システムの崩壊を口実として、労働はこれまで以上に不安定なものとされ、公共財や公共サービス、われわれの生/生活を商品化しようとする動きがさらに急速に進行しようとしている。だが、われわれは騙されない。
ギリシャでは、腐敗した政府およびそのネオリベラル改革に反対すべく、若者や労働者たちがあらゆる公共空間で蜂起した。スペインでは、ボローニャプロセス〔訳注:ヨーロッパ規模の大学改革法〕を阻止するための大規模な抗議運動が生起し、現在、数えきれないほどの大学が占拠されている。イタリアでは3ヵ月以上もまえから教育界全体による反乱が開始され、現行の大学改革が目指すものとは別の大学システムが日々構築されていっている。フランスでは、昨年の大学自治法(LRU)成立を阻止するための学生たちの運動にひきつづき、現在、高校生(リセアン)、教師、研究者たちが政府がすすめる教育システム改革に反対するためのデモをおこなっている。教育を主要テーマとした「Global week of action」という構想を打ち出したのはドイツである。
これらすべての運動が対決しているもろもろの改革は、世界中ではばをきかせている新自由主義のロジックをさらに推し進めようとするものであり、それらは部門別のものでも国家別のものでもない。われわれが現在目にしているのは、野蛮としかいえない教育の私営化であり、高等教育を経済権力に隷属させようとする動きである。ただし、現在の運動は大学や教育界といった枠組みにとどまらず、それをおおきく超え出るものである。為政者たちは、メディアに同じ文句を何度も繰り返させ、われわれから思考をうばい、われわれを精神的、身体的に分断し、それぞれの専門領域にとどまるよううながす。そうした分断はわれわれの自由・解放・希求を制限するための手段以外の何ものでもない。だが、われわれは同じ方向に向かいはじめており、結集はすでに開始されている。同じ方向とはすなわち、公共財を営利化することにたいして徹底抗戦すること、である。
われわれが望むのは、大学を集合や出会いのための場所とすることであり、無償かつ解放的な知のための場所とすることである。教育はその社会化から切り離すことはできない。
われわれをこうした大学の社会化というプロジェクトに取り組むよううながすのは、教育システムの改革・改編といった一連の政治的措置である。ところでこうした政治的措置の起源にあるものこそ、1999年に46カ国の為政者たちがボローニャで採択したボローニャプロセスにほかならない。
4月28、29日、ベルギーのルーヴァンならびにルーヴァン・ラ・ヌーヴにおいて、これまで2年ごとに開かれてきた教育大臣たちの会議があらたに開催される。会議は「〔各国の〕達成された点とこれからの課題点とを評価・算定する」ためのものだという。すなわち、すでに実施された大学改革と、これから実施すべき大学改革を明らかにするための会議である。ヨーロッパの大学についての会議というのであれば、学生や教員、研究者、大学職員はむろん、ヨーロッパ全土の労働者の意見が求められねばならないだろう。だがそうしたひとびとの見解はいっさい顧みられない。逆に、各国の教育大臣たちがその会議で面会するのは、諮問委員として招かれるビジネスヨーロッパ(ヨーロッパの雇用者団体)やESU(ヨーロッパ学生連合)といった面々であり、そうした連中の意見をもとに、ボローニャプロセスの実施についての総合評価がくだされてしまう。
いまこそ行動しよう!!教育とは自由と同じく、与えられるものでなく、勝ち取るものだ。ルーヴァンに結集しよう。
ヨーロッパ中から権力者が集まり、われわれの教育や未来について語るというのだ。この社会を生き、構成しているのはわれわれなのだから、われわれこそこの会合にぜひとも出席せねばならない。これはボローニャプロセスに抗議することのできるまたとない機会であり、もろもろの局所的な運動を、国境をこえたひとつの展望のなかに飛躍させることのできる機会である。そして、いっさいの経済的ロジックから遠くはなれて、万人にひらかれた無償の知の構築・分有を開始するための機会なのである。
それゆえわれわれは、各地・各種の総会や運動体、占拠中の大学、さまざまな集団、組合や政治組織にたいして、反ヨーロッパサミットを呼びかける。経験や戦略を共有しよう、ネットワークを形成しよう、ヨーロッパのいたるところで生じているわれわれの叛乱によりいっそうの力強さを吹き込もう。
本アピール文をあらゆる総会、大学、全国規模の連携組織、占拠下の大学、教育や仕事の現場で撒いてほしい(翻訳も)。