グラフィティライターを取材したドキュメンタリー番組をみた。ライターは語る。いつもの風景に自分が残したグラフィティが忽然とあらわれる翌朝のひととき、それが最高なのだと。われわれはこのエピソードから再開しよう。
近代の時空を切り裂いた1789年、1848年、1871年、1917年、1968年とはしるしの氾濫である。それらはさまざまな革命体制、さまざまなかたちの直接民主主義を生み出した。革命の現前は革命の号令がもたらすのではない。革命に先行するのはしるしの脱領土化であり、それがひとを蜂起へと浮上させるのである。
たとえばときおり、クジラの群れが浜辺に打ち上げられることがある。座礁クジラ、それは無力の隠喩のクリシェではない。しるしを書く=読む生き物どもの力能のアレゴリーである。ガイガーカウンターの数値から地震雲にいたるまで、壁であれ本であれ恋人の表情であれ、ひとはしるしの海をさまよう。水面へと潜行せよ、深海へと浮上せよとしるしはいう。
たとえばときおり、クジラの群れが浜辺に打ち上げられることがある。座礁クジラ、それは無力の隠喩のクリシェではない。しるしを書く=読む生き物どもの力能のアレゴリーである。ガイガーカウンターの数値から地震雲にいたるまで、壁であれ本であれ恋人の表情であれ、ひとはしるしの海をさまよう。水面へと潜行せよ、深海へと浮上せよとしるしはいう。
0 件のコメント:
コメントを投稿